top of page
Update:2022.11.14
サッカー・応援について
サッカーについて
基本的なサッカールールを知って、応援・観戦時の参考にしてください!
※参考:JFA
○オフサイド(ここではシンプルに説明していますが、厳密にはもっと細かい規定があります)
サッカーでは、相手陣地内で待ち伏せして、そこでパスを受けて攻めることは良しとしていません。
自分と相手ゴールの間に相手プレイヤーが一人しかいない有利な状態でパスが出され、そのボールを相手チーム選手が誰も触れないまま貰ったり、プレイに干渉するとオフサイドの反則になります。
その後、相手チームの間接フリーキックで再開です。
但し、プレイに干渉するかどうかは事象の近くで目視している審判が状況を判断する為、応援席から見ている印象と異なることもあります。
遠くから、また異なる角度から見ると判断も変わることを認識し、応援しましょう!
※オフサイドが適用されないプレイ…スローイン、コーナーキック、ゴールキック
○直接フリーキック、間接フリーキック
直接フリーキックの時は、主審が攻撃方向へ水平に腕を上げます。
間接フリーキックの時は、主審が手を真上に上げます。
間接フリーキックで蹴られたボールが誰にも触れないまま相手ゴールに入っても、得点は認められません。
またフリーキックでの再開は、相手チームの選手の守備位置などに問題がなく、また主審からプレイを止められていなければ、主審の笛の合図を待たなくても構いません。攻撃側の意思で、クイックリスタートして、守備の陣形が整うまでに攻める作戦もあります。
○スローイン
ボールがタッチライン(サイドライン)から出た後、最後に触ったプレイヤーのチームと逆のチームがスローインでボールを投げ入れて再開します。
両足は地面に着いたまま、またボールは頭の後方から頭上を通過して両手で投げ入れられる必要があります。
投げる際、遠くまで飛ばそうと頑張るあまり、勢いをつけて上半身を前に倒して投げると、ボールが頭上を通過していないと見做され、ファールスローを取られることがあります。
また足が片側でも浮き上がる、または片足がラインを完全に踏み越えているとファールスローです。
上記の正しいスローをしたのに、ボールが空中も含めて全くピッチ内に入らなかった場合はやり直しになります。
応援について
試合の応援にもルールと気をつけなければいけない配慮があります!
上手な応援で子ども達を勇気付けてください。
少し細かいですが、いくつか決まりがあるので、確認をお願いします。
○応援できる場所について
会場によっては、グランド面へ入ることができない所も有ります。
各会場の注意事項を確認してください。不明な場合は、遠慮なく引率のコーチに確認してください。
グランド面(ピッチサイド)で応援する場合、ゴール裏やベンチのすぐ近くへ入らない様にしましょう。
またラインに近付き過ぎると、ボールを追いかけてくる選手と干渉することがあり、危険です。
撮影時(※下記項目参照)は、周囲の動線に配慮した場所で撮影をしましょう。
○声かけの内容について
戦術に関する声掛けはベンチに任せましょう!
ベンチ外から、コーチの指示と異なる声掛けがあると、選手は混乱してしまいます。
例えば試合中のポジションについては、不自然な位置取りだったとしてもベンチから特別なミッションがが出ている可能性があります。もしかすると選手の攻撃の意識を育てるために、「敢えてのオフサイドボジション指令」もあり得るかもしれません!
撮影マナーについて
是非、子ども達が頑張っている姿を、写真やビデオで記録してあげてください!
そして、お家で一緒に見返してプレイについての会話をしてみてください。
子どもの勇姿を、気持ち良く、上手く撮るために、周囲にも配慮しましょう!
サッカーの試合中、子ども達は周囲を見渡しています。
撮影者は、プレイ中の子ども達と同じく撮影場所の周囲・背後にも注意しましょう。
カメラやビデオのレンズが向いている方向は、他の方が通る時に邪魔をしてはいけないと思い、気を使います。
よく撮影者が“配慮しようとして”壁際に陣取ってしまいがち(背後にスペースなし)ですが、それは逆で、背後に人が通れるスペースを空けるなど、周囲の動線を意識しましょう。
そうすると移動する方は後ろを通ってくれるので、撮影に影響しないし、通る方も気楽です。
また三脚にセットしたビデオカメラは、撮影していない時は撮影ポジションのままで放置せず、レンズを下に向けるなど、撮影していないことが分かるように配慮できるとGood👍です。
こちらのページに掲載している情報は一般的な見解を参考に掲載しております。
真美ヶ丘スポーツ少年団サッカー部として情報を保証するものではありません。
bottom of page